小杉SA グリップコース計画 その8

先日アップしたポール立てが届きました♪試しにとってみてよかったです。。。

IMG_1235

台の部分の直径が120mmもありました(;´Д`)こうなると今度は外枠の角材のサイズが問題になってくるのですが、

先日ある方に言われて、角材の高さ、厚さが気になってます。と言いますのも、低いと枠を乗り越えていくこともあるかと思いますが、高いとクルマがヒットした時に、タイヤのアスクルの頭がひっかかって、クルマが壊れやすいですね(>_<)

今後、ラジコンユーザーを増やしていくと考えたとき、壊れやすいコースだと初心者の方はめげてしまうと思うので、できるだけクルマにやさしいコースにできればいいなぁと。

アスクルまでの寸法が約30mmですので、

IMG_1236

高さは30mmの木枠がいいのかなと思ってますが、どうなんでしょうか?1/12に関しては上手な方々がされるカテゴリーですので気にしなくてもいいと思いますが、ツーリングはいろんな方がされますので、気遣いたいところです。壊れても小杉SAには当然パーツが売ってませんので。

そうなるとコースの木枠は当初通り、40×30でいいと思いますが、外枠は120×30になります。。。が、探してみたところそんなサイズは定格でなさそうなんですよね。。。まだじっくり探してませんが、もし120×30のものがない場合は60×30を2列にしておくしかないかなと思ってます。

FullSizeRender

仮にこれを120×(?)サイズのものがあったところで、高額だと思いますので、60×30を2列が妥当なのかなと。

これでよければ資材を土曜、もしくは日曜に買い出しして設置します(‘◇’)ゞ

“小杉SA グリップコース計画 その8” への9件の返信

  1. やっぱりなのですが☆私が前に単管パイプを使った案の時に書いてた
    T型の土台が安定して設置できないですかね?

  2. 上記案で問題なさそうでしたら行きたいですね…

    大先生の意見を聞いてからになりますのでお待ちくださいm(_ _)m

  3. やばい!!

    すばらしい案だと思うよ(´艸`*)

    この方法だと費用も少なく済むし、コース全体としても若干狭められるんで、場所に少し余裕も出るしいいと思うよ!

    2本飛び出てる部分の長さはまた明日でも検証すればいいと思うんで、まずは60×30の基本となる枠の分だけ角材買おうか?

    ちなみに高さが30mmなのはおよさん的にどう思う?

  4. そうですね!飛び出してるT部分は枠と同じ材料ですし、端材でもいいので
    私も後で揃えるのでいいと思いますよ。

    高さについては何とも知識がないのですが(^^;)ネジやボルトを使うことを
    考えたら60ミリ位あるとしっかり固定できるのかな?とは思います。

    先日紹介されてたDayzさんのコースもよく見ると外枠は少し高くコース内は
    低いように見えますね!攻めはじめるとクラッシュするのは外枠より内側が
    多くなりそうなので(私とかw)内側は30。外側は60。が私的な案です。

  5. 外枠はなるべく高いほうがいいですよ。
    ゴムタイヤだったら確実に乗り上げて場外へ飛びます(^^;

  6. 少なくともツーリングのタイヤ外径くらいの高さは必要かと思います。
    できれば、外枠はボディの高さくらいあればいいかな(^^;

  7. TKGさんの情報を参考に考えてみたのですが、そのまま木材を高くすると
    材料費も結構上がりそうなので、カラーソフト巾木とかいう壁の床側とか
    に貼ってある板?みたいなのを外枠に貼るのはどうですか?

    .takanonaisou.jp/yuka-page/soft-habaki/soft-habaki-color.html
    ↑のサイトを見てると最大で100mmの高さまでならあるみたいです。
    50M売りとかもあって継ぎ目も少なくできるかもしれないですね。

  8. みなさんご提案ありがとうございます!

    昨晩M利さんと話しまして、以下のようにしましょうかということになりました♪

    コース内側に□20mmの角材を付けることで一定の保護作用が働くかなと…

    あとネットの張り方も描いてみました。

    支柱の上部にはネットのずり落ち防止が付いてますd(^_^o)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

←コメントに画像を張り付ける場合はこちらをクリック!(JPEGのみ)

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください